1950 – Senator Joseph McCarthy gains power, and McCarthyism (1950–1954) begins; 1950 – McCarran Internal Security Act; 1950 – Korean War begins; 1950 – The comic strip Peanuts, by Charles M. Schulz, is first published; 1950 – NBC airs Broadway Open House a late-night comedy, variety, talk show
The 1950s were a decade marked by the post-World War II boom, the dawn of the Cold War and the Civil Rights movement in the United States. “America at this moment,” said the former British Prime...
1950年以降フランチャイズが増加し、アメリカ人が小規模な事業のオーナーとなる機会が提供されました。 またフランチャイズは、リスクの大部分を経営者に移行しながら、ブランディングとサービスのために彼らを一定の基準に従わせる必要のある親会社 ...
1950年2月に中華人民共和国とソ連邦の間で締結された軍事同盟。建国間もない中華人民共和国は、台湾の国民党政権がアメリカの支援を受けて「大陸反攻」をうかがうという情勢下でソ連との提携を強め、1949年12月、毛沢東がモスクワを訪問してスターリンと会談、翌50年2月、中ソ友好同盟相互 ...
1950年モデルのシボレー車には、「パワーグライドトランスミッション」がオプションとして装備。 また、この年、ハードトップスタイルの"ベルエアー"が登場しました。
毎日放送に引き継がれ1974年10月6日まで1,007回放送された。 1957年(昭和32年) 宝塚歌劇の創設者小林一三翁が84歳で逝去 宝塚大劇場で荘厳な音楽葬が行なわれた。 宝塚音楽学校が2年制を採用 本年度入学生徒から予科1年・本科1年に。 1958年(昭和33年)
第1次aiブーム(1950~1960年代) 第1次aiブームは1950年代後半から1960年代に起きた。この時代のaiの出来事として、次の2点を紹介する。 ・ダートマス会議(1956年) ・人工対話システム「イライザ」(1964年) ダートマス会議(1956年)
- パリが生んだ世界初の「ファッションデザイナー」
- 画期的なシステム「オートクチュール(既製服)」の誕生
- 多様化するパリコレと海外デザイナーの衝撃
- イタリア勢の躍進とグローバリゼーション化
- 才能あるデザイナーがブランドを越えて活躍
- 世界的な経済低迷とデジタルがもたらした変革
- 再び熱を帯びる最新のパリコレ事情
今でこそファッションデザイナーが、トレンドを生み出す重要な存在として考えられていますが、パリコレの存在が認識されるようになったのは、100年以上前のこと。世界でもっとも古いデザイナーと目されているのは、チャールズ・フレデリック・ワースというイギリス人。 若き日のワースは、1851年のロンドン万博と1855年のパリ万博で、自身がデザインしたドレスが大きな注目を集め、成功の足がかりをつかみます。当時、世界一のファッションリーダーだったのは、第二帝政を築いたナポレオン三世の妃であるウージェニーでした。若く美しいウージェニー皇妃もワースのドレスを気に入り、1860年に晴れて帝国の公認ドレスメーカーとなったのです。
その後、普仏戦争に惨敗したナポレオン三世が失脚し、帝国の後ろ盾を失ったワースでしたが、むしろその悲劇が彼にとっては好機に。というのも、すでにドレスメーカーとして世界的な名声を得ていたワースのドレスを求める、新興富裕層が台頭していたからです。こうした新たな需要に応えるべく、ワースはオートクチュールという画期的なシステムを確立します。 オートクチュールとは、あらかじめ見本となるドレスをいくつか作り、それらをモデルに着せて、顧客に選ばせる。そして顧客のサイズに合わせてドレスを作るという手法です。生地選びからデザインまで、すべてが顧客の要望によって作られるそれまでのドレスとは異なり、ワースというデザイナーが手がけたドレスが、流行の最先端となったのです。 その後、ココ・シャネルなど革新的なデザイナーが登場し、新しいファッションを次々と創造していきます。第二次世界大戦で一時は休止するものの、ニュールックを生み出したクリスチャン・ディオール、オードリー・ヘップバーンを顧客とするユベール・ド・ジバンシイ、ジャクリーヌ・ケネディのお抱えでもあったヴァレンティノ・ガラヴァーニらの活躍によって再興し、パリは再びファッションの都として繁栄していきます。
とはいえオートクチュールは依然として高嶺の花で、一般人にとっては程遠い存在。大量生産と大量消費が本格化し、新しいファッションを渇望していた若者たちに支持されたのが、高級既製服=プレタポルテでした。その動きは1960年代以降に顕著となり、マリー・クワントの発明したミニスカートが世界的な人気を博すようになります。また、ディオールから独立したイヴ・サンローラン、ケンゾーらの活躍によって、70年代にはプレタポルテ人気が決定的なものとなります。 80年代のパリコレで一大旋風を巻き起こしたのは、日本人デザイナー川久保玲によるコム・デ・ギャルソン。“ボロルック”と呼ばれた、穴の空いたニットを重ね着した81年のコレクションは、パリコレの大きな話題となり賛否両論を巻き起こしたのです。従来の西欧的な価値観によるファッションとは決定的に異なる強いクリエイションは、その後もさらなる進化を遂げ、根強いファンを世界中に生み出すことになります。 一方で、従来の堅苦しいスーツとは異なるソフトスーツを発明し、アメリカで大流行させたジョルジオ・アルマーニが活躍したのも80年代でした。同時期に活躍したジャンフランコ・フェレ、ジャンニ・ヴェルサーチらとともに、ミラノの3Gとして称され、ミラノ・コレクションが次第に重要度を増していきます。ちなみに多くのブランドがメンズ・コレクションを手がけるようになったのも、80年代前半からでした。 また、80年代末から90年代のパリコレに新たな風を送り込んだのが、マルタン・マルジェラ、ドリス・ヴァン・ノッテン、ラフ・シモンズといったベルギーのアントワープ王立芸術学院で学んだデザイナーたちでした。モダンアートへの造詣が深く、コンセプチュアルな作風を得意とする彼らが、パリコレをさらに一歩進んだ存在へと押し上げたのです。
圧倒的な優位を誇るパリコレに負けるものかと、ミラノ勢がさらなる飛躍を遂げたのが、90年代の特徴でした。ラグジュアリーブランドという、新たなカテゴリーをかたちづくったグッチとプラダが、世界的に高い評価を得てトレンドを牽引したからです。特にトム・フォードという米国人デザイナーを迎え入れ、見事モードの先端を担うブランドになったグッチは特筆すべきブランドだといえます。これは、70年代にはすっかり見向きもされなくなっていたシャネルに、フリーランスのデザイナーであったカール・ラガーフェルドを招き入れ、80年代には見事シャネルを復活させた手法を真似たものでした。 このように、低迷していた老舗ブランドに気鋭の外部デザイナーを招聘する手法は今やファッション界の常識となっています。LVMHグループのCEOであり、ファッション界の法王とまで称されるベルナール・アルノー氏は、この手法によって買収した老舗ブランドを次々と再興させています。 こうしてブランドを設立したデザイナー本人やその創業家が、直接デザインすることはごく稀になり、才能あるデザイナーたちがさまざまなブランドのデザインを手がけるようになりました。また、それまでトランクやバッグを専門的に手がけていたルイ・ヴィトンに、米国人デザイナーのマーク・ジェイコブスを迎え、一大ファッションブランドへと変貌させたことも象徴的です。
ルイ・ヴィトンを筆頭に、ディオール、フェンディ、ジバンシイ、ロエベといった老舗ブランドを傘下に収めたLVMHグループは、90年代以降のパリコレにおいて重要な立場を占め、圧倒的な存在となります。ディオールにはジョン・ガリアーノを、ジバンシイにはアレキサンダー・マックイーンというスターデザイナーを就任させ、パリコレを盛り上げました。また、パリコレはあくまで女性のものというイメージを覆したのが、エディ・スリマン率いるディオール・オムの成功でした。 パリコレで独走するLVMHを追いかけるように、ケリングもグッチを筆頭に、バレンシアガ、サンローラン、ボッテガ・ヴェネタ、アレキサンダー・マックイーンを傘下に収め、それぞれのブランドに次々と才能あるデザイナーを就任させます。LVMHとケリングというライバル関係にあるグループを、デザイナーは行ったり来たり。そんな去就劇もまた、2000年代以降のパリコレを面白くしたひとつの要因になっています。
米国のサブプライムローン問題に端を発した、2008年以降の世界的な経済の低迷は、ファッションとも無縁ではありません。一般消費者にとって、もはや高級ブランドは手が届く存在とはいいがたく、H&MやZARAといった低価格でトレンド性の高いSPAブランド(企画・製造・小売まで一貫して手がける)に目を向けるようになります。従来は黙殺されていた、低価格帯ブランド(プチプラ)がファッション誌などでも頻繁に取り上げられるようになり、同時にノームコアやミニマリストといった、アンチ・トレンドともいうべきムーブメントが支持されたことも、こうした動きを加速させました。 そんな苦境に際し、ラグジュアリーブランドの多くが自社のWEBサイトでコレクションをライブ配信し、マーケティングにSNSを駆使するようになります。ミレニアム世代を含む潜在的購買層は、ファッションアイコンとなるセレブやインフルエンサーをフォローし、InstagramやTwitterで情報収集しているからです。グローバリゼーションの波に乗って、世界の主要都市にブティックを構え、ECサイトでも顧客と繋がるようになった今、この環境変化に対応することは、ブランドにとって死活問題となりました。 限られたメディアの人間しか見ることのできなかったパリコレでしたが、今や誰もがスマホで最新コレクションを閲覧でき、気に入った服をすぐさまECサイトで購入できるのです。このスピード感がもたらす恩恵の反面として、最新のトレンドはすぐさま多くのSPAブランドに模倣されることにもつながっています。実はこうした高級ブランドの模倣やコピーは、先述したワースの時代から起こっており、1世紀を経た今でもイタチごっこの状態が続いている根が深い問題でもあります。
あのルイ・ヴィトンの広告にファレル・ウィリアムスが起用され、カニエ・ウエストやザ・ウィークエンドといった、現代のポップスターがパリコレに足を運ぶようになり、ストリートカルチャーとパリコレの関係はより強固なものとなりました。それを象徴するのが、今年6月に発売と同時に完売となった、ルイ・ヴィトンとシュプリームのコラボレーションです。ラグジュアリー・ストリートと呼ばれる新しいムーブメントが表面化しました。 こうした機運をさらに先鋭化したのが、バレンシアガのデザイナーに抜擢された新鋭デザイナー、デムナ・ヴァザリアです。彼は90年代的なストリートスタイルを再解釈し、新たなスタイリングとあえて紙袋のようにレザーバッグをデザインするなど、斬新かつユーモアのあるコレクションで高い評価を得るようになりました。彼が手がけるバレンシアガのドレスやジャケットは、極端に張り出したショルダーラインやビッグシルエットが特徴で、レディスとメンズでも大きな話題を集めています。 世界的な景気低迷とアンチ・トレンドともいうべき新しい価値観、デジタルがもたらした変化によって、パリコレの存在意義が問われる中、新たなビッグトレンドが登場。そうした経緯もあって、現在、今までモードに関心が薄かった若者が、再びパリコレに熱い視線を注いでいます。 このように、進展と停滞を繰り返して変容し続けるパリコレ。常にファッションの最前線として君臨し続けているのが、未だ多くの人々の関心を引く理由なのです。 Image: Zvonimir Atletic / Shutterstock.com